パニック障害にならないためには?息抜き手抜きを覚えよう!
突発的に何の前触れもなく、息苦しくなったり、心拍数が上がり立ち眩みを起こすなどの発作を伴う恐ろしい病気が、パニック障害です。しかも身体的な症状だけでなく「もう自分はこのまま死んでしまうのではないか」「誰も自分を助けてくれないのではないか?」と精神的に追い詰められていきます。
このように恐ろしいパニック障害にならないためにも普段からストレスを減らす努力が必要です。パニック障害の原因やストレスを減らすにはどうすれば良いのか紹介します。
パニック障害の5つの原因!直接原因と関節原因?
パニック障害の原因は特定することが困難であると言われています。ここ数十年パニック障害の研究は素晴らしい進歩を見せていますが、残念ながらどの学説もまだパニック障害の原因を特定するには至っていません。
一般的には、次に挙げる5つの原因は直接、間接的にパニック障害に繋がっていると考えられています
-
<パニック障害の原因>
- 毎日蓄積されるストレス
- 突発的な強いストレス
- 遺伝
- カフェイン
- 神経伝達物質
それではストレスを溜めやすい性格の人はどんな人なのでしょう?
自分の気持ちを我慢してしまう性格
人見知りが激しく、内向的で引っ込み思案、自分を押し殺して無理を重ねているうちにストレスを溜めてしまいます。過度なストレスとは言えませんがこれが毎日、何年にもわたって続いたらどうでしょう。
頑固で、気性が激しい性格
頑固者で人に意見などを譲ることはしません。しかも激しい気性ですから、チョットしたことでよく他人や家族と口喧嘩になり、争い事が絶えません。常に周りの人との摩擦を抱えていますから、ついついストレスが溜っていきます。
極端に几帳面な性格
度を越えるほど生真面目で、几帳面すぎますから些細なことでもずっと引きずってしまいます。普段から几帳面すぎる人は周囲のあらゆることに不満を抱き続け、それによって自分を責めます。そして小さなストレスが蓄積されていきます。
利他的な性格の人はストレスを溜めやすい
利他的は利己主義の反対の性格です。他人を利することを優先してしまうタイプです。自分のことは二の次にして、人のために無理をしてストレスを溜めます。例えば、食事ひとつをとっても、自分の好みや欲求は我慢して相手に合わせ、相手の望むようにしてしまう性格の人です。
物事をいつもマイナスに考えるマイナス思考の性格
この性格の人はプラス思考、楽観主義の人に比べて、はるかにストレスを溜めやすいタイプです。失敗をするとそれを他人に打ち明けることができず、自分でその失敗を抱え込んで、必要以上に自分を追い込んでしまう性格の人は、ストレスが間違いなく溜まっていきます。
何事にも完璧主義である人
「やるからには、全てパーフェクトに」といつも考える完璧主義者は自分で自分を追い詰めます。中途半端に物事が進んでいくことにいつも腹を立てていることによって、どんどんストレスが溜っていきます。
素直で従順な性格の人もストレスが溜ります
素直な人は仕事の問題や人間関係、家庭内の問題にぶち当たると、回り道をせずに一生懸命にその問題の壁を登り、乗り越えようとします。それで問題が解決すれば良いのですが、乗り越えることができず、挫折してしまった時の無力感がストレスを生み出します。
ストレスを溜め続ける!どんな性格の人もパニック障害に!
あなたもこれらの性格に、少しだけでも当て嵌まりませんか?つまりどんな性格の人でもストレスを溜めればパニック障害になりやすい人ということになります。言い方を変えれば、ストレスを溜めない性格の人はいないと言うことです。それではストレスとは何かを考えてみましょう。
ストレスフリーの性格や生活!現実的に存在する?
日常生活を送る上で誰もがストレスは欠かせません。ストレスフリーなんて性格や生活は現実的にはあり得ない妄想の産物なのです。適度なストレスであれば、脳に刺激を与え、やる気の源にもなります。しかし過度なストレスは、それがその人の許容範囲を超えてしまうと心に悪影響を与え、ひいてはパニック障害をも引き起こすのです。
ストレスによる胃痛や頭痛!肉体的ダメージと精神的ダメージ
ストレスで胃痛を感じたり、頭痛がすることはよくあります。ストレスは肉体と精神の双方にダメージを与えるのです。そんなストレスが少しづつ蓄積されれば危険な状態になることは明らかです。
精神的ストレス!お父さんの仕事、お母さんの家事、子どもの学校生活
-
<家族それぞれの精神的ストレス>
- ノルマ左遷人間関係
- 家計将来の不安子供の反抗期ママ友との人間関係
- クラス替えいじめ失恋友達関係
肉体的ストレス!お父さんの仕事、お母さん仕事、子どもの学校生活
-
<家族それぞれの肉体的ストレス>
- 睡眠不足、運動不足、長時間勤務、長時間労働
- 不規則な生活単調な生活病気
- クラブ活動受験勉強
などが挙げられます。
軽微なストレス!しかし塵も積もれば山となる
仕事も順調で、人間関係も良いのにどうしてパニック障害になったんだろう?と悩む方もいます。それは意識にない精神的ストレス、肉体的ストレスが多い毎日を過ごしていて、いつのまにかストレスが蓄積されたのです。
何気ないストレス!パニック発作の引き金に
仕事は順調だが会社に認められることもなく充実感がない、育児に家事に頑張っても誰も褒めてくれない、こんな何でもないストレスが毎日溜ると、ある日それがパニック障害となって現れるのです。
突然やってくる強いストレス!高い確率でパニック障害に
恋人との別れ、友達の裏切り、仕事での大失敗など突発的で強いストレスはもちろんパニック障害の原因になります。
まとめ
ストレスを溜めないための対処法はストレスを減らして生活することに尽きます。ゼロにはできないのですから。
例えば、仕事の量が多すぎるなと感じたら、他の人に頼む、疲れてるなと感じたら思い切って会社を休んでしまうのです。家事を手抜きしてたまには実家に帰ってのんびりするのです。今日やることは明日に持ち越してしまうのです。
つまり仕事や家事をしなくて良い環境に自身を置いてしまうのです。そして上手に息抜き、手抜きをするように努力しましょう。
うつ病の辛さから解放されたいあなたへ
試してよかった!「うつ病」改善法 全額保証付き
薬ではうつ病を根本から治すことは出来ません。食事、睡眠、運動よって脳にしっかり栄養を与えてあげる必要があります。『試してよかった!「うつ病」改善法』では食事の改善法、快眠をもたらす枕の選び方、脳を健康にする筋力トレーニングの方法を徹底解説されて、たった2週間でうつ病完治まで導いてくれます。また、90日間試しても効果がない方には全額返金保証があり、リスクなしで取り組みことが出来ます。
「うつ病」の悪循環から独力で脱出する「プチ認知療法」
私は認知療法を取り入れることで、うつを克服することが出来ました。また、認知療法でうつを克服した人は多くいます。ですが、認知療法を実践するのは簡単ではありません。そこで、認知療法の専門家が作成したDVDを見るだけで実践が出来るプチ認知療法があります。それを実践すると、認知療法を気軽に実践することが出来、結果として、うつを克服することが出来ます。
寝つきが良くなり睡眠の質を上げる不眠症対策サプリ「北の大地の夢じずく」
「毎日しっかり寝たい!」寝れなくて辛いのはあなただけではありません。私はうつ状態になってから不眠で長い間悩んできました。睡眠導入剤を早くやめたかったので様々な方法を試しましたが、「北の大地の夢じずく」というサプリメントを飲みだしてから夜の寝つきが良くなりスムーズに寝れるようになりました。
「北の大地の夢じずく」は北海道の大地で眠りのための理想のエキスを使って作られていて、しっかり休息をとることが出来ます。