適応障害は単なる甘えやわがままでは?本当に精神疾患と言えるの?
その言動のギャップから、第三者から見ると不可解な点が多いのが適応障害の症状です。適応障害は精神的な疾患であるにもかかわらず、「甘え」や「わがまま」と捉えている人の数は決して少なくありません。
どうして適応障害は他の精神疾患とは違った目で見られてしまうのでしょう?適応障害が「甘え」に見えてしまう原因を探ります。
「うつ」と混同されやすい!適応障害と「うつ」の共通点とは?
適応障害でみられる症状は一見すると「うつ」と非常によく似ています。例えば両者ともにこのような症状がみられるからです。
- 憂鬱感や気分の落ち込み
- イライラや緊張感
- 不安感
- 集中力の低下
- 消えてなくなりたい気持ち
- 睡眠障害
- 食欲の異常
- 朝起きられない
- 思うように体が動かない
適応障害の認知度は低い!「うつ」とのギャップが誤解を招く!
メンタルヘルスに対する意識の向上から、「うつ」に対する理解は以前よりも進んでいます。しかし、それ以外の疾患、特に適応障害に対する世間の認知度はまだまだ十分とは言えません。
「うつ」と適応障害に対する理解度の差が、適応障害は甘えという考えの要因のひとつになっているのです。
適応障害に対する認知度は低い
精神疾患というと、「うつ」や統合失調症などを連想する人が大半です。そのため、精神疾患=「うつ」と結びつけて考えてしまう人も決して少なくはありません。特に、適応障害と「うつ」は表面上では非常によく似て見えるため「うつ」と適応障害の見分けを付けるのはとても難しいのです。
「うつ」と適応障害のギャップ
適応障害は、特定のストレス環境下でのみ症状が現れます。ですから一旦ストレス環境から離れさえすれば、これまでの「うつ」のような症状は跡形もなく消え去ってしまい、本人は「いたって健康な普通の人」に見えるのです。
問題の本質はここにあります。
環境の違いによる本人の様子のギャップこそが適応障害に独特な症状なのですが、適応障害の知識を十分に持っている人でなければ、本人のあまりの変わりように違和感を覚えざるを得ません。
本人にとってはごく自然な行動であっても、周囲の人から理解を得るのが難しいのです。
適応障害は他者からはどう見える?こんな点が「甘え」と映る!
ストレス下と、そこから解放されたときのギャップが大きいのが適応障害です。そのような言動は、第三者から見ると理解できません。具体的には、適応障害患者のどんな言動が「甘え」とみなされてしまうのでしょう?
学校や職場に行けない
この行動だけで「甘え」ととられることはまずありません。しかし、そこに適応障害ならではの言動のギャップが加わることで、他者からの目線は一気に変わることになります。
趣味は楽しめる
「うつ」症状の状態の本人と接している人たちから見ると、学校や職場に行けないことは理解に難くありません。しかし、趣味や好きなことでは活動的になれることには矛盾を感じてしまいます。
「どうして仕事(学校)には来られないのに、趣味の活動をする元気があるのだろう?」これが彼らの抱くごく当たり前の疑問です。
休日は元気
誤解にさらに追い打ちをかけるのが、SNSです。不特定多数の人が閲覧可能なSNS上で休日のアクティブな様子を公開することで、それを見た第三者は「病気なんじゃなかったの?元気じゃないか」と、本人の症状を疑い始めます。
矛盾に対する合理的な答え!それが「適応障害は甘え」という結論!
矛盾や理解不能な現象を前にすると、人間は合理的な理由を探すようにできています。それが適応障害患者にも当てはめられるとこのようになります。
好きなことが出来るのは病気ではないから
通常、何らかの病気である場合、ほぼ全ての面において活動性が低下します。つまり、病気の時は好きなことすらできないのが社会通念です。ところが適応障害ではそのようなことはありません。
この矛盾に対する答えは「あの人は病気ではない」です。
嫌なことだけやりたくない
病気ではないと判断されたときに生じる疑問はこうです。「病気ではないのに仕事(学校)に来ないのはサボりだ」、「嫌なことはやりたくないからだ」。つまり、意図的に嫌なことを避けていると結論付けられます。
自分勝手で甘えている
人間はだれしも嫌なことはやりたくないものです。しかし、社会生活を営む上で「嫌だからやらない」は通りません。だれもが嫌々ながら職場や学校に行っているからです。
ところが適応障害の人の言動はそれを拒否しているかのように見えます。「嫌でもやらなければいけないことがあるのに、それをしないで好きなことだけやっているのは自分勝手な行動で、甘えている」。
これが「適応障害は甘え」という認識に至るプロセスです。
「甘え」と誤解されないために!気を付けたい言動のポイントは?
適応障害が「甘え」と誤解されるのを防ぐためには、いくつか注意しなければいけない点があります。適応障害患者にとってはごく自然なふるまいであっても、第三者からも同じように受け取ってもらえるとは限らないからです。
適応障害は誤解されやすいと自覚する
適応障害に対する社会の認知度は決して高くはありません。それに加えて、非常に誤解されやすい性質の疾患であることを自覚しておくことが第一に大切なことになります。
楽しみを安易に公表しない
楽しめるときに楽しむことは決して悪いことではありません。時には回復に向けて非常に有効となる場合もあるからです。しかし、楽しんでいることを安易に公表するのは控えるのが賢明です。
適応障害は「甘え」ではない!しかし「甘え」と受け取られやすいことは事実!
適応障害は「甘え」ではありません。当事者である本人は症状が出ているときは非常に辛い思いをしていますし、医学的にも疾患として認められています。
しかし同時に、その症状の特徴から「甘え」とみられやすいことも知っておく必要があります。このことは患者本人だけでなく、その周囲の人たちについても同様です。適応障害という病に対する正しい理解をすることが、お互いの関係を円滑にするための必須要件なのです。
うつ病の辛さから解放されたいあなたへ
試してよかった!「うつ病」改善法 全額保証付き
薬ではうつ病を根本から治すことは出来ません。食事、睡眠、運動よって脳にしっかり栄養を与えてあげる必要があります。『試してよかった!「うつ病」改善法』では食事の改善法、快眠をもたらす枕の選び方、脳を健康にする筋力トレーニングの方法を徹底解説されて、たった2週間でうつ病完治まで導いてくれます。また、90日間試しても効果がない方には全額返金保証があり、リスクなしで取り組みことが出来ます。
「うつ病」の悪循環から独力で脱出する「プチ認知療法」
私は認知療法を取り入れることで、うつを克服することが出来ました。また、認知療法でうつを克服した人は多くいます。ですが、認知療法を実践するのは簡単ではありません。そこで、認知療法の専門家が作成したDVDを見るだけで実践が出来るプチ認知療法があります。それを実践すると、認知療法を気軽に実践することが出来、結果として、うつを克服することが出来ます。
寝つきが良くなり睡眠の質を上げる不眠症対策サプリ「北の大地の夢じずく」
「毎日しっかり寝たい!」寝れなくて辛いのはあなただけではありません。私はうつ状態になってから不眠で長い間悩んできました。睡眠導入剤を早くやめたかったので様々な方法を試しましたが、「北の大地の夢じずく」というサプリメントを飲みだしてから夜の寝つきが良くなりスムーズに寝れるようになりました。
「北の大地の夢じずく」は北海道の大地で眠りのための理想のエキスを使って作られていて、しっかり休息をとることが出来ます。